皆さん、こんにちは!

音痴を直すオンラインレッスンインストラクターです。
みなさんは音痴の原因って何だと思いますか?
発声が良くないですね、なんてのはよく耳にされるかと思います。
以外に以外!見落としがちな音痴の原因とは?
しかし、音痴の方向けのレッスンをしていると発声じゃない部分の原因もたくさんあるんです。
今回は発声じゃない部分を3つご紹介します!
発声以外のポイントその①口の開け方
音痴の方は口の開き方が小さかったり、動きが硬いことが多いです。
これは顎関節の硬さが原因です。
お話を聞いてくと、以前顎関節症だったりすることも・・・。
耳の前にある出っ張っている骨の部分が、口を開けようとしてもほとんど動かない場合はアゴが硬くて口があまり開いてない状態です!
出っ張っている骨の周りをなぞる様にマッサージしてあげると口が開きやすくなりますよ!
発声以外のポイントその②唇、口角の位置
こちらもとっても多いポイントです。
特に口角が下がっている、もしくは声を出したときに下がりやすい方が多いです。
口角が下がった時ってちょっと暗い声が出る感じがしませんか?
実際に周りが聞こえる音も暗い声になって音程も低くなってしまうんです。
そして、音程が少し低いから頑張って高い音を出そうとして余計に力みが入って・・・。
という悪循環になってしまいます。
ほっぺたから持ち上げるように口角を上げてあげるとびっくりするくらい声が出やすくなりますよ!
発声以外のポイントその③姿勢
これは現代の日本人の老若男女問わずなのですが・・・。
猫背、巻き肩の方がとっても多いです!!!
試しに、しっかりと胸を張った状態で「あー」と声を出しながら、頭を前に突き出してみてください。
極端にはなりますが、頭が前に行ってる状態が猫背の状態に近くなっています。
その状態の時って、胸を張っているときより声がとても出しにくくないですか!?
おなかを少しへこませて、胸の真ん中の硬い骨を前に突き出すようにすると自然に良い姿勢になりますよ!
おわりに
今回は、発声以外の音痴の原因についてお伝えしてきましたが、いかがでしょうか。
以外だと思うところもありましたか!?
他にも音痴改善に関する記事はたくさんあるので、ぜひご覧ください!