自分の音痴の原因は何だろう

歌を何度も練習しているのになかなか上達しないと、「自分の音痴の原因は何だろう」と疑問が出てくるかもしれません。もしくは、「生まれつきだからやっぱり無理かも」と、諦めモードになっていませんか?

音痴には種類があり、その原因も異なります。つまり、自分の音痴の原因を知り、それに合わせたトレーニングをすることが、音痴改善の近道と言えるでしょう。

本記事では、3つの音痴の原因と、各音痴のタイプに合わせた対策方法をご紹介します。

音痴は生まれつき?

音痴は、生まれつきの場合もあれば、育った環境の結果ということもあります。けれども、先天的・後天的にかかわらず、音痴はトレーニング次第で改善させることが可能です。

音痴の主な原因として、以下の3つが挙げられます。

・聞いた音がわからない

・聞いた音は分かっても、その音を正確に出せない

・リズムを合わせられない

次の章から、原因別に音痴のタイプとトレーニング方法をご紹介します。

音痴の原因① 聞いた音が分からない

音程通りに歌えないのは、聞いた音が分からないのが原因と考えられます。

このタイプの音痴を、「感受性音痴」といいます。

・正しい音程で歌っているつもりでも、「合っていない」と指摘される

・歌っている自分の声を録音して、音程が合っていないことに気付いた

という人は、感受性音痴と考えてよいでしょう。

聞いた音が分からないのは、耳の感受性が低いため。つまり、感受性音痴を治すには、音感を鍛え耳の感受性を高めることがポイントと言えるでしょう。

ピアノなどを使って音の高さ/低さを聞き分けることから始めて、慣れてきたら声に出してみましょう。チューナーのアプリを使えば、1人で正しい音が出たかどうかを確認できますよ。

音痴の原因② 聞いた音は分かっても、その音を正確に出せない

音程は分かっているのに正確に出せず、その結果音やリズムを外して歌ってしまう人がいます。このタイプの音痴を、運動性音痴といいます。

・声量が自然に変わる

・曲が始まったのは分かるのに、出遅れてしまう

・歌っている途中でリズムが合わなくなってくる

という人は、運動性音痴の可能性が高いでしょう。

その音を正確に出せないのは、喉の筋肉の運動や、呼吸の乱れが要因と考えられます。発声練習や呼吸の練習といったボイストレーニングを通じて喉の筋肉を鍛え、音を出せる状態に自分を持っていくことが大切です。

音痴の原因③ リズムを合わせられない

曲のリズムに合わせられないことが原因で思うように歌えない人は、リズム音痴といえます。人には、もともとリズムを感じる能力が備わっていますが、この能力が低い人は、リズムに合わせて体を動かしたり歌ったりすることが苦手です。

リズム感を養うには、タイミングに合わせて筋肉を反射させるようなトレーニングが有効です。一つの例として、メトロノームを使ったトレーニング方法をご紹介します。メトロノームを使い、最初は一つのテンポを聞き続けます。慣れてきたら、テンポに合わせて手を叩く練習をしましょう。さらに体を上下に揺らしたり声を出したりするなど、少しずつ動作を複雑にしていきます。

まとめ

本記事では、音痴の原因と、原因別に3つのタイプをご紹介しました。生まれつきまたは生活習慣などによる能力の低下が音痴につながると考えられますが、改善できる可能性は十分にあります。自分の音痴の原因を知り、身近にできるトレーニングからはじめてみましょう。それが、音痴を改善する第一歩です。