今回は、音の跳躍(ジャンプ)をやっていきましょう!

音のジャンプの感覚を掴むのは実際に歌う上でとても重要です!

歌の中で音のジャンプをしない曲はありません!!

音のジャンプとは?

音のジャンプとは、例えば鍵盤で「ド(C3)」を押した後に「ソ(G3)」を押すと音がギュンと高くなりますよね。

この音が急に高くなることを、音のジャンプ(跳躍)と言います。

今回はこの音のジャンプの感覚を掴んでみましょう!

まずは小さい幅で(3度)

男性は「ド(C3)→ミ(E3)」、女性は「ド(C4)→ミ(E4)」の順番でピアノを鳴らしてみましょう。

そして自分でも同じ音を「ア~」で、息を繋げて出してみてください!

出来たら、今度は音程の順番を逆にして、高い音から低い音にしてみましょう!

次は少し大きめの幅で(5度)

男性は「ド(C3)→ソ(G3)」、女性は「ド(C4)→ソ(G4)」の順番でピアノを鳴らしてみましょう。

これも同じように「ア~」で、息を繋げて出してみましょう!

大きい幅にすると少し難しくなりますよね!

最近の曲では、このくらいの音のジャンプは頻繁に出てくるので、この感覚を覚えておきましょう!

STEP⑤に向けて

STEP⑤では安定してジャンプ後の音を安定して出す練習をしていきます!

音のジャンプだったら出来るけど、ジャンプ後の音を単発で出すと上手くいかないパターンの方が非常に多いです!

感覚性音痴のトレーニングももう少し!

頑張ってついてきてくださいね!

STEP⑤はこちら

STEP⑤ジャンプ後の音を安定して出そう!~感覚性音痴改善~

ジャンプ後の音を一発で出そうとすると意外と出ないことが多いです! 安定して出せるように練習していきましょう! ジャンプ後の音をすぐにもう一度出そう! STEP④では、…