さあ!本格的に音程を合わせていく練習をしてみましょう!
自分で音程を合わせられるようになったら感覚性音痴改善の大きな進歩です!
ピアノで鳴らした音に自分の声を近づけよう!
男声は「ド(C3)」、女性は「シ(B3)」の音を鳴らした後に、自分も同じ音になるように声を出してみましょう!
最初の音が合っていなくても、少しずつ音程を変えながら同じ音を目指していってください。
ここで先ほどの音程の高低の感覚が役に立ちますよ!
どなたかに手伝っていただける方は、自分の音が合っているかどうか確認してもらいましょう!
難しいと感じた方へ
難しいと感じた方は、逆もありです!
逆とは、自分が適当に出した声の音程に、ピアノの音が合っているところを見つけるという方法です。
何回試してもいいので、自分の声と同じ高さのピアノの音を見つけましょう!
※適当に声を出した場合、男性は「ソ(G2)~ミ(E3)」、女性は「ラ(A3)~ファ(F4)」のどこかの音程が出ることが多いです。
自分の声と同じ高さの音程を見つけたら、少し右の鍵盤を押して(少し音程を上げて)その音と同じ音程の声を出してみましょう!
自分が出している音が視覚的にわかりやすいので、こちらの方法もアリですよ!
STEP④にむけて
STEP④では音の跳躍の感覚を見つけていきます!
音の跳躍とは、鍵盤を1つ横ではなく、3つや5つくらい横に飛ばして音を出すことです。
歌の時にも使えていくような、より実践的な内容になっていきます!
STEP④はこちら