音痴と一言で言っても、その種類がいくつかあることはお話ししましたが、今回は「感覚性音痴」にフォーカスして改善方法をSTEP分けしてお伝えしていきます!

ちなみに感覚性音痴の方は、他の音痴も併発している方も非常に多いです。

まずは、感覚性音痴を改善する練習から始めてあげると、他の音痴の完全も早くなります!

感覚性音痴の改善方法

感覚性音痴を改善する方法、それはずばり・・・。

音感(耳)を鍛える!!!です。

感覚性音痴の方は、まずどんな音程が鳴っているか判断することが苦手なんです。

感覚性音痴の改善には音程が出る楽器が必須となります。

出来れば、ピアノやスマートホン用のピアノアプリなどをご準備してやってみてください!

まずは、自分の音程が合っているかどうか確認

男性ならド(C3)、女性ならシ(B3)の音をピアノで鳴らしながら、その音と同じ音が声で出せるかどうか確認してみましょう!

発声する際の言葉は「あ」で大丈夫です!

初めは自分一人で確認することは難しいので、誰かに聞いてもらって確認してみましょう!

※()の中は、ピアノアプリなどに表示されていることがある音程です。

なかなか合わない場合

なかなか合わせられない場合は、少し音程を変えてみましょう。

白い鍵盤を1つか2つ、3つくらいずらして試してみてください!

STEP②に向けて

STEP①は今すぐに出来ないといけないというわけではないです!

感覚性音痴が改善していくにつれて、音程がどんどん合うようになっていきます。

STEP②に進んで、少しずつ音感(耳)を鍛えていきましょう!

STEP②はこちら

STEP②音の高低がわかる?~感覚性音痴改善~

STEP②では音程の高低がわかるかどうか確認していきましょう! 人によってはSTEP①よりも簡単な人もいるかもしれません! 音の高低って? 音には高い、低いという概念があり…